あかねさん
こうきさん
そんな方のため、使いやすい海外仮想通貨取引所ランキングを解説します。
また使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方・注意点などもご紹介。
魅力が多くて使いやすい海外仮想通貨取引所をお探しの方は、ぜひお役立てくださいね。
- 使いやすい海外仮想通貨取引所ランキング第1位は、Bybit
- 使いやすい海外仮想通貨取引所を選ぶ際にはシステムや取扱通貨数、手数料などに注目すると良い
- 5つの注意点を心がければ、使いやすい海外仮想通貨取引所を見極めやすくなる
使いやすさで選ぶ海外仮想通貨取引所
使いやすさで選ぶ海外仮想通貨取引所は、以下の通りです。
- 第1位:Bybit
- 第2位:MEXC(MXC)
- 第3位:baseFEX
なお、海外仮想通貨取引所を比較する際は複数の取引所で口座開設し、使い勝手を実際に確かめるのがおすすめです。
Bybit
Bybit | |
---|---|
会社所在地 | シンガポール |
最大レバレッジ | 100倍 |
取扱通貨銘柄数 | 8種類 |
追証制度 | なし |
ロスカット率 | 50% |
取引手数料 | テイカー手数料 0.075% メイカー手数料 -0.025% |
日本語対応 | あり |
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イオストークン(EOS)
- リップル(XRP)
- 完全日本語対応
- 最大レバレッジ100倍
- 公正価格マーキング
- 世界130カ国以上にユーザーを持つ、大手仮想通貨の海外取引所
- 手数料の安さと取引サーバーの軽さの2本柱
- トレード画面が非常に見やすく、誤取引の心配なし
Bybit(バイビット)は2018年に設立されたシンガポールに拠点を置く、とても使いやすいおすすめの海外仮想通貨取引所です。
サーバーが強くて軽いため使いやすいと大人気のBybit。
銀行を使った振込入金や新規注文(現物取引)など、主な手数料が無料になっている点も使いやすいポイントです。
なお公正価格マーキングとは、Bybitが独自に用意している仕組みを指します。
公正価格マーキングがあることで適正価格から大幅に外れないようにしてくれるため、安心して取引できるでしょう。
使いやすいと大人気のBybitが気になった方は、この機会にサクッと無料登録されることをおすすめします。
MEXC
MEXC(MXC) | |
---|---|
会社所在地 | シンガポール |
最大レバレッジ | 125倍 |
追証制度 | なし |
ロスカット率 | 100% |
取引手数料 | 一律0.2% |
日本語対応 | あり |
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イオストークン(EOS)
- トロン(TRX)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- エイダコイン(ADA/Cardano)
- ネオ(NEO)
- ビットコインSV(BSV)
他、600種類
- 将来有望な銘柄の早期上場
- MEXC(MXC)独自のトークン「MXトークン」を採用している
- 登録者数が200万人以上
- 定期的に仮想通貨やトークンを配布している
- トークンを保有することでIEOへの参加ができる
シンガポールで設立されたMEXC(MXC)はアジア圏のトレーダーから「使いやすい」と大人気の海外仮想通貨取引所です。
将来値上がりすると期待されるトークンをいち早く上場してくれると言われており、利益を狙いやすいでしょう。
なおIEOとは、トークンの発行によって投資家から資金を集める方法のことです。
IEOを使って資金を増やしたいと考える投資家が増えている点から、MEXC(MXC)の使いやすさに関する人気が高まっています。
今後の高騰チャンスをいち早くつかみやすいとされるMEXC(MXC)が気になった方は、この機会に無料登録されることをおすすめします。
baseFEX
BaseFEX | |
---|---|
会社所在地 | セーシェル共和国 |
最大レバレッジ | 100倍 |
追証制度 | なし |
ロスカット率 | 50% |
取引手数料 | テイカー手数料0.05% メイカー手数料0% |
日本語対応 | あり |
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- バイナンスコイン(BNB)
- 取引手数料が安い
- セキュリティ面において信頼がおける
- バイナンスコイン(BNB)の取扱あり
- 日本人利用者が多いため日本語サービスが充実している
使いやすいおすすめの海外仮想通貨取引所第5位は2018年、セーシェル共和国で創業されたBaseFEXです。
バイナンスコインを扱っているため、Binanceのサブ取引所として人気のBaseFEX。
日本語サポート・手数料の安さ・セキュリティ面など、一通りの使いやすさを感じられる要因が揃っています。
使いやすい海外仮想通貨取引所をお探しの方は、総合力の高いBaseFEXにも登録されることがおすすめです。
使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方
使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方のポイントは、以下の5つです。
- システムの充実度
- 取扱通貨の多さ
- 手数料
- 安全性
- 補償
使いやすい海外仮想通貨取引所を選べるよう、上記5つのポイントを順に解説していきますね。
選び方➀システムの充実度
使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方のポイント➀は、システム・機能の充実度です。
システム・機能の充実度が高い海外仮想通貨取引所を選べば、スイスイと使って思い通りのトレードがしやすくなります。
システム・機能の充実度が高い海外仮想通貨取引所を選ぶ際には、以下のような点に注目すると良いですよ。
- スマホで取引できる
- 入出金がしやすい
- ハイレバトレードができる
- ゼロカットシステムがある
上記以外にも、あなたが求めるシステム・機能がある海外仮想通貨取引所には、無料登録しておくことをおすすめします
選び方➁取扱通貨の多さ
使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方のポイント➁は、取扱通貨の多さです。
取扱通貨が多い海外仮想通貨取引所を使えば、色んな通貨でチャンスを狙えます。
海外仮想通貨取引所には、100種類以上の通貨を扱っている取引所も。
国内仮想通貨取引所の取扱通貨数は多くても10種類程度ですので、銘柄数の多さから海外仮想通貨取引所の使いやすさを感じる方が多いです。
選び方➂手数料
使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方のポイント➂は、手数料です。
取引手数料が高い海外仮想通貨取引所を選んでしまうと、トレード数が増えるほどコストがかかってしまいます。
そのため、できる限り取引手数料が安い海外仮想通貨取引所を選ぶことがおすすめです。
なお海外仮想通貨取引所の手数料をチェックする際には、スプレッドにもご注意ください。
スプレッドとは、買値と売値の差額のことです。
買値が高く設定されていて、売値が安く設定されていると、利益が伸ばしづらくなります。
取引手数料が安くて使いやすい海外仮想通貨取引所は、スプレッドが狭い取引所です。
選び方➃安全性
使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方のポイント➃は、安全性です。
セキュリティ対策や資金管理などを適切に行っていない海外仮想通貨取引所もあります。
そういった海外仮想通貨取引所を使うと、資金を丸々失ってしまうリスクがあるので要注意。
という方は、以下の事例をご覧くださいね。
- Cryptopia(クリプトピア)
2019年1月のハッキング被害を主要因として倒産
※被害総額:約17億8,500円 - Bithumb
たった3年で3回のハッキング被害にあった(2017年~2019年) - FCoin
創業期の2018年に発生したデータエラーによる損失が発生
その後、FCoinがリリースした「FCoin Token」の下落により、自社資産が大幅に減り、資産の持ち逃げが危惧されている
上記のように安全性が低い海外仮想通貨取引所を使うと、資産を失うリスクが高まります。
使いやすい海外仮想通貨取引所を選ぶ際には、安全性が高い海外仮想通貨取引所を選びましょう。
選び方➄補償
使いやすい海外仮想通貨取引所の選び方のポイント➄は、補償です。
ハッキングなどの被害で資産が失った場合の補償は、各海外仮想通貨取引所によって異なります。
海外仮想通貨取引所の補償方法の一例は、以下をご覧くださいね。
- ハッキングがあった仮想通貨での補償
- 取引所が加入している保険からの補償
- 法定通貨(日本円・米ドルなど)での補償
なお、海外仮想通貨取引所の補償対象はホットウォレット内の仮想通貨となるケースがほとんどです。
ネット環境があれば仮想通貨のやりとりができるので非常に便利ですが、不正アクセスによって資産を失うリスクもあります。
「個人のアカウントを狙ったハッキング」「不正送金」の補償を認めていない海外仮想通貨取引所もあるので、ご注意ください。
使いやすい海外仮想通貨取引所を選ぶ際には、補償についてもチェックしておきましょう。
海外仮想通貨取引所を使う上での注意点
海外仮想通貨取引所を使う上での注意点は、以下の4つです。
- トラブル時などの対応は自己責任
- 詐欺コインを買わない
- 入出金がしづらい取引所を避ける
- 1つの仮想通貨取引所だけを使わない
- 取引所のウォレットで資産管理しない
思わぬ損失を招いてしまわないよう、海外仮想通貨取引所を使う上での注意点をチェックしていきましょう。
注意点➀トラブル時などの対応は自己責任
海外仮想通貨取引所の利用時に出金拒否や資金の流出などがあった場合、誰も助けてくれない可能性があります。
海外仮想通貨取引所は国内の仮想通貨取引所のように、金融庁の認可がありません。
こういった点から、海外仮想通貨取引所に関するトラブルがあっても、国には頼れないでしょう。
その一方で現状、海外の仮想通貨取引所を使っても、罰せられることなどはありません。
海外仮想通貨取引所にはメリットも多いので、あなたに合った海外仮想通貨取引所を見つけられれば、効率良く利益を伸ばせます。
注意点➁詐欺コインを買わない
詐欺コインとは、不正に資金を調達しようとしている仮想通貨のこと
リリースされることなく、資金を持ち逃げされる手口が詐欺コインです。
詐欺コインの特徴には、以下が挙げられます。
- メリットを過剰にアピールしてくる
→「絶対儲かる」「配当率が高すぎる」など - デメリット・リスクにはほとんどふれない
- 一部の人しか存在を知らない
→「会員限定セミナーなどで取引されている」など
上記の特徴に当てはまるほど、詐欺コインのリスクが高まります。
海外仮想通貨取引所を使う際には、詐欺コインにご注意くださいね。
注意点➂入出金しづらい海外仮想通貨取引所を避ける
入出金がしづらい海外仮想通貨取引所を避ければ、利益を伸ばしやすくなります。
送金手数料が高い取引所を使った場合、利益が圧迫されるので要注意
また入出金に時間がかかるほど、価格変動にさらされるリスクが高まります。
なお、クレジットカードで仮想通貨を買える取引所の場合もお気を付けください。
決済手数料が発生するケースが多く、情報漏えいの可能性にも注意しなければなりません。
注意点➃1つの仮想通貨取引所だけを使わない
複数の仮想通貨取引所を使えば、ハッキングや破綻のリスクを軽減できます。
また、よりたくさんの通貨で取引できたり手数料を抑えやすくなったりといったメリットも。
このように、複数の海外仮想通貨取引所を使うメリットは多いです。
海外仮想通貨取引所を使う際には、複数の取引所を使い分けましょう。
注意点➄取引所のウォレットで資産管理しない
取引所のホットウォレットで資産管理をすると、ハッキングによる資金の流出が心配です。
こういった失敗は避けるべきです。
そのためにも、コールドウォレットを使ってハッキングリスクを抑えましょう。
ネットに接続していないため、不正アクセスなどの資金流出リスクを大幅に下げられる
海外仮想通貨取引に関するよくある質問
海外仮想通貨取引に関するよくある質問は、以下の3つです。
- 仮想通貨の取引で稼いだら税金がかかる?
- ビットコインはいくらから買える?
- 取引所・販売所の違いって?
より良い状態で海外仮想通貨取引の手数料に関するよくある質問を順にチェックしていきましょう。
➀仮想通貨の取引で稼いだら税金がかかる?
海外仮想通貨取引所を使って利益を出した際には、税金がかかります。
海外仮想通貨取引所を使って稼いだ際にかかる税金は、総合課税(雑所得)です。
総合課税の税率は5%~45%。
税率は所得額によって異なります。
詳しくは以下の記事で解説しています。
投稿が見つかりません。
➁ビットコインはいくらから買える?
ビットコインは約500円から購入できます。
その理由は、0.0001BTCから買える海外仮想通貨取引所があるからです。
2021年8月21日時点では、1BTC=約530万円。
0.0001BTCで購入すると、約530円となります。
➂取引所・販売所の違いって?
取引所は個人のトレーダー同士がやりとりできる取引形式です。
その一方で、販売所では個人と仮想通貨取引所がトレードをします。
取引所を使ったトレードでは、取引手数料を抑えられるケースが多いですが、取引できる相手がすぐ見つかるとは限りません。
反対に、販売所はすぐに取引ができますが、手数料が高めになりやすいです。
取引所・販売所の違いをおさえておくと、より使いやすい仮想通貨取引所を選びやすくなります。
使いやすい海外仮想通貨取引所|まとめ
- 使いやすい海外仮想通貨取引所ランキング第1位は、Bybit
- 使いやすい海外仮想通貨取引所を選ぶ際にはシステムや取扱通貨数、手数料などに注目すると良い
- 5つの注意点を心がければ、使いやすい海外仮想通貨取引所を見極めやすくなる
使いやすい海外仮想通貨取引所ランキングを参考に取引所を選べば、あなたのトレードはさらに向上しやすくなります。
5つの選び方をおさえ、注意すべき点を把握しておくことで、さらに使いやすい海外仮想通貨取引所を見極めやすくなるでしょう。
しっかりと利益を伸ばしていきたい方は、使いやすい海外仮想通貨取引所ランキングを参考になさってくださいね。
なお、使いやすい海外仮想通貨取引所ランキング第1位のBybitは、以下から無料登録できます。
使いやすい海外仮想通貨取引所をお探しの方は、早速Bybitの使い勝手をチェックしてみましょう。